【西洋の宮殿】城から宮殿に住み替える貴族

ミュンヘン レジデンツ オーストリア
ミュンヘン レジデンツ
スポンサーリンク

ドイツの宮殿

これまで城について語ってきたが、ここでは城の次に流行った王侯貴族の豪華な居館「宮殿」を取り上げる。なかでもドイツにフォーカスしたい。

城についての詳細は>>城と中世という時代に生きる人々

何ゆえドイツかというと、神聖ローマ帝国という巨大な領邦国家があった中世の時代、城が数多く建てられたのだが、中世が終わりつつあった1495年、皇帝により私闘禁止令や領内治安法が発布され、諸侯の争いが減ったことで防御を目的とした城は役割を終え、16世紀以降、宮殿建設が流行ったからだ。

ドイツの城は、中世の城砦を「ブルク: Burg」、宮殿を「シュロス: Schloss」または「レジデンツ:Residenz」といい、表現が分かれている。
ブルクは「囲んで守る」の意味があり、ドイツ語で市民・国民を意味する「ブルガー:Bürger」は元々城の中の人を指した。
一方シュロスは、「閉じる」から派生した「鍵:シュルッセル:Schlüssel」が語源で、門に大きな錠前があったのが特徴。
宮殿を意味するもうひとつの言葉レジデンツは、ラテン語の「住む:residere」から派生した言葉だ。

神聖ローマ帝国時代、2万のブルクがあったとされている。現在その1/3が廃墟に、1/3がシュロスの基盤になり、残りの1/3が消滅している。

破壊された城を増改築するとしても宮殿として美しく変貌しただろうし、17世紀以降に至っては、新築ラッシュで最初から宮殿として築かれた。ドイツは城も多かったが、宮殿への住み替えも多かった地域と言えるだろう。

ハイデルベルク城

ハイデルベルク城

ハイデルベルク城趾:Heidelberger Schloss

山の上に建つハイデルベルク城はブルクからシュロスに変わった城である。のちに戦争で破壊され、現在は廃墟のまま公開されている。ブルク時代の姿はよくわかっておらず、私たちはシュロス時代に破壊されたハイデルベルク城を知るにすぎない。

ハイデルベルク城の詳細は>>ハイデルベルク城【1】破壊された城を再建しないのは神の意志

宮殿の建築構造

宮殿といっても、ブルクを増改築したのか、最初からシュロスとして建てられたかで全然違うものになっている。

ブルクをシュロスに増改築

ブルクは人が近づき難い場所にあるので、そこに増改築すると地形の制約を受ける。そのため無骨な中世の塔の隣に洗練された建物が並ぶような不整然さが生まれてアンシンメトリーになるのだが、それがかえってメルヘンチックに見えるらしい。

シュロスとして建築

ドイツでは18世紀以降に宮殿の新築が加速化した。平地に建てる場合制約がないため、思う存分豪華な建物を目立たせることができた。宮殿の典型は、正面中央にある小さな広場と内庭が翼棟に囲まれた左右対称をなす配置で、18世紀ドイツの宮殿の典型でもある。

ニンフェンベルク城

ニンフェンブルク宮殿 見取り図

豪奢な馬車が通る幅広の道、広大な庭園はもちろん、芸術品を飾る祝宴の間は富と教養を誇示する恰好の場になった。
内装面では、天井や壁面に描かれたフレスコ画をよく見かける。これは建物と一体化された唯一無二の総合芸術であるため、君主は顕示欲を満たすためにギリシア神話や英雄の歴史をモチーフにして自分の姿を描かせ、見せびらかした。

南ドイツは宮殿の宝庫

ドイツに「宮殿街道」と呼ばれた街道があるそうだ。フランクフルト南東にあるアシャッフェンブルク > ヴュルツブルク > アンスバッハ > ランツフート > オーストリアのザルツブルクまで700kmも続く街道をいう。

神聖ローマ帝国時代、当初諸侯のなかから選挙によって皇帝を選出していたため、定まった宮廷都市はなく、皇帝ご一行様が各地の宮廷を巡っていたのだが、15世紀半ば以降、オーストリアのハプスブルク家が帝位をほぼ独占すると、ウィーンに帝国の宮廷が固定される。

そうなっても皇帝選出選挙と戴冠式は慣例通りフランクフルトで開催され続け、儀式が終わると皇帝ご一行様は船でマイン川を遡り、アシャッフェンブルク > ヴュルツブルク > バンベルクを経て、ニュルンベルクから陸路をとり、レーゲンスブルクからドナウ川を船で下ってウィーンに帰っていくのが常だった。こちらは「皇帝街道」とも呼ばれ、一部宮殿街道や古城街道と重なっている。

さて、これらの都市を地図でみると、南ドイツに皇帝の立ち寄りルートが集中していることがわかる。

実は、南ドイツに宮殿が多い理由はもうひとつある。そこがカトリックを信仰する地域だからだ。
カトリックは建物の外観を人間の外見に、内観を心と見立てたので、教会や宮殿などの外観は質素に、内装を心の豊かさとして豪華絢爛にした。16世紀の宗教改革以降、そんなカトリック教会に対し「堕落している」と批判したのがプロテスタントである。彼らは清貧をモットーとし淡々と働いて資本を蓄える倹約な精神であるため、華美な宮殿建造を良しとしなかったのだ。

話はそれるが、芸術性の高い教会や宮殿の類を観光したいなら、カトリック国であるイタリア・フランス・スペイン・南ドイツ・オーストリアがオススメ。実際、芸術的な歴史建造物群で有名な地域が、伝統的なカトリック国であるのは偶然ではない。

シュロスの典型:ニンフェンブルク宮殿

ニンフェンブルク宮殿は17世紀に建築されたバイエルン王国の夏の離宮である。戦火に遭わず、当時の姿を残す稀有な宮殿。歴代君主により増築された結果、バロック・ロココ・新古典主義など建築様式が混在している。現在もヴィッテルスバッハ家の所有だ。

カナレット作(1760年ころ)ニンフェンブルク宮殿

1760年ころのニンフェンブルク宮殿(カナレット作)

正方形の中央本館を中心に整然とした左右対称をなしており、宮殿の典型なのがわかる。
中央本館正面入り口には馬車で入れる入口、さらにはバルコニー付きの階段があり、2階の祝祭大ホールからも出入りできる。両翼棟へは長い通路でつながっており、右側は選帝侯の住居、左側は選帝侯妃と王妃の住居となっている。

ニンフェンブルク宮殿

レジデンツ

レジデンツとは、当時ラテン語を公用語としたカトリック界の重鎮の館を指していた。ヴュルツブルクやザルツブルクなどの領主司教領にある宮殿は、シュロス・レジデンツといわれる。

領主司教とは、神聖ローマ帝国内の聖職者兼君主のことで、彼らは領地の統治権限に加え、カトリック信仰および教会問題の解決についての権限も与えられていた。
権力は絶大で、領主司教であるマインツ大司教は帝国内では皇帝に次ぐナンバー2の地位にあったし、ザルツブルクの領主司教のなかには枢機卿というローマ教皇に次ぐ地位の者もいた。

ザルツブルクのレジデンツ

外観はそれほどでもないが、内装は美術館のようなザルツブルクのレジデンツ。ザルツブルクの領主司教は塩の権利まで所有していたので、歴代領主司教は聖職者でありながら豪華な宮殿をいくつも建造し、街を自分好みに造り替えるほどの権力者だった。

ザルツブルク レジデンツ

ザルツブルクのレジデンツ フレスコ画

アレクサンダー大王のフレスコ画

ザルツブルクのレジデンツでは、すべての部屋の天井にアレキサンダー大王が描かれている。宗教と政治の頂点に立つザルツブルク大司教は、世界帝国を築き上げた偉人アレキサンダー大王に自分の理想像を映していた。

領主司教の説明の詳細は>>中世・近世ヨーロッパの衣装【3】ザルツブルク

ミュンヘンのレジデンツ

ミュンヘンのレジデンツ建設は14世紀末に始まった。その後ヴィッテルスバッハ家の宮殿となり、増改築を繰り返して現在の配置となったが、戦争で損傷を受け、再建されている。ミュンヘンの街のど真ん中にあり、外観はピンと来ないが、内装は王宮そのもの。

ミュンヘンレジデンツ

Audience Chamber 謁見の間

Audience Chamber:謁見の間

ミュンヘン レジデンツGreen Gallery

Green Gallery:祝祭の間

謁見の間、祝祭の間はもちろん、寝室、夫婦の専用祈祷室、ゲストルームまである。

宮殿生活は快適なのか?

結論から言うと、立地の面をみれば城よりはましだが、宮殿も快適ではなかったようだ。

長い冬が続くドイツでは、石造りの館、とくに地下のない宮殿は底冷えがひどく、女性は常に手袋をして過ごしていた。装飾的な暖炉が各部屋にあったものの、皆小さな部屋の実用的な暖炉の前で暖を取っていた。分厚いタペストリーが壁にかかっているのは、防寒の役割もあった。
夜の灯火は、屋外では松明を、屋内では蝋燭かランプを燈していたのだが、蝋燭の替えや油の補充が必要だった。当然火事が懸案事項で、うっかりすると全焼のリスクもある。
水回りは城時代と大差なく、トイレは排泄物を捨てる必要があり、入浴もたまに大桶を寝室に運ばせて済ませる程度だった。

優雅なのは表面だけで、あまり羨ましくはない。

宮殿の終焉

宮殿が建てられたのは、近世という王侯貴族が覇権を握っていた君主制の時代であった。実権は2%程度の貴族が握り、ほとんどが貧困層という極端なバランスのもと成り立っていた。
しかし、1918年ドイツの君主制と帝国が終わると、庶民が力をつけて生活の平均化が起こり、宮殿は造られなくなった。

それどころか、貴族が没落していった19世紀半ば以降、困窮した君主や領主の末裔は価値の高い家具や絵画を売り払ってしのいだ。したがって、現在オリジナルの家具で再現している宮殿はほとんどないらしいが、博物館として生まれ変わった宮殿にあの頃の絵画や装飾品が置かれ、一般公開されているのはありがたい。

中世の城も近世の宮殿も過去の遺物であるが、それぞれに担っていた役割を知り、歴史的価値を見つけることができたら旅行は断然面白くなる。
ここではヴェルサイユ宮殿について触れないが、またのお楽しみとしたい。

タイトルとURLをコピーしました