大阪で神社といえば、摂津の国の一之宮“住吉さん”
住吉大社に行く方法はいくつかある。
今回はチンチン電車などに乗り継ぐことなく、地下鉄のみで行きたい方のための、ちょっとしたアドヴァイス。
住吉大社へのアクセスは主に3つ
- 南海電車:住吉大社駅⇒路線アプリだとこれを選んでしまう?
- “チンチン電車”阪堺電気軌道阪堺線:住吉鳥居前駅⇒鳥居の目の前に下車なので、一番近い
- 地下鉄四つ橋線:玉出駅⇒ちょっと歩く
2:確かに最寄は路面電車。鳥居のすぐ目の前に停車場がある。
1:その次に近いのが、南海線。これも門前といえば門前。
しかし、大阪市営地下鉄だけで行きたい方もいるはず。乗り継ぎ料金をかけたくないというわけで。
また、初詣だと皆住吉大社駅に殺到して乗り降りが大変なので、玉出まで歩いたほうが無難かもしれない。
3:安く上げたいとか、人混みを避けたい人は、四つ橋線玉出駅で下車してほしい。
20分ほど歩くだろうか。ただ、途中商店街のアーケードを通るので、雨風を防げるし、昔ながらの商店街も楽しめるのであまり苦ではないはず。
ついでに粉浜商店街でお買い物というのもオススメ。
玉出駅から住吉大社へ行く道順
玉出駅3出口を出てまっすぐ道なりに。
つまり、南へ。
少し行くと、幹線道路から左に入る道が。
そこを左へ入る。100円ローソンが目印。
まっすぐ進むと、アーケードが見えてくる。粉浜(こはま)商店街。
粉浜商店街の中。分かれ道だけれども、ひたすらまっすぐ。
天神橋筋商店街は、飲食店ばかりだが、ここは小売が多い。
八百屋、豆腐屋、お菓子屋、小間物屋などなど。野菜なんかは安くて、気分が盛り上がりる。
アーケードを抜けると、目の前は南海住吉大社駅。
駅ビルを突っ切って、左に曲がると、正門が住吉大社。
太鼓橋が有名だが、上り下りは危険だから止めよう
注意!!
足腰、三半規管に自信のない方は、太鼓橋を上り下りするのはおやめになったほうがいい。
私は何度も転がって血だらけになっているご老人を見ている。「あぁ、またか」と。
見るだけにしても、いいと思う。
右か左に、迂回道があるので、写真ならそこからうまく撮れる。
境内
門をくぐると、住吉造りの社が。ご祭神は4柱で、社も4つある。
よく入ってすぐのところだけを拝んで帰る人がいるが、そこは第三本宮。右となりが第四本宮。