PR

イタリア仕込みの直火式エスプレッソ抽出器「マキネッタ」

お気に入りの酒と料理話

イタリアで飲んだエスプレッソは最高にウマかった

イタリア旅行から2年が経った。この間、うだうだしていたことがある。

エスプレッソマシーンを買おうかな。。

である。あまりにもエスプレッソが美味しかったために、日本でもあれを楽しみたいと思うようになったのだった。

イタリアでは、1日3回はバール(カフェ)に入り、エスプレッソを頼むか、プロセッコ(イタリアの微発泡ワイン)を一杯ひっかけて、トイレを借り、最後に「グラッツェ!」と言って店を出ていく。これが旅行中の私の行動パターンだった。街歩き途中に休憩がてらトイレを借りるために始めたのだが、はっきり言って感動した。イタリア旅行で最も気に入ったのは、このエスプレッソであり、カフェ文化であった。

イタリアでコーヒーといえばエスプレッソ。あの少量しか入っていない苦いアワアワのコーヒーのことである。「コーヒーのいちばんおいしい部分を凝縮したもの」というが、これは本当である。

エスプレッソ
左、右上は生クリーム入りのエスプレッソ「マキアット」。右下はスタンダードな「エスプレッソ」。

イタリア人はエスプレッソに砂糖をたっぷり入れて飲むのがスタンダードのようだ。私もイタリア人のバーテンに「砂糖を入れて飲むんだよ」と指南された。確かに砂糖を入れた方がうまい。
が、しかし…砂糖なしでも驚くほど深い味わい。あの泡(クレマという)の後味には、なんとも言えないほどコーヒー豆の甘さを感じたのである。

イタリアではカウンターで立ち飲みするのと、イスに座って飲むのとでは値段が違うのだが…何と立ち飲みだと1杯1ユーロ~1.2ユーロという安さも素晴らしい。

私はイタリア人にならって、もっぱら立ち飲みを楽しんだ。まず、入り口であいさつし、まっすぐカウンターに行って注文する。ひと口、ふた口分の量しかないエスプレッソをまるで気付け薬のようにクイッと一気に立ち飲み。長っ尻しないでバールを颯爽と出る。トイレを借りるだけでも有料のヨーロッパで、たったの1ユーロで美味しい思いをしたうえに用を足せるなんて、イタリアのなんと素晴らしいこと。

コーヒーも紅茶も硬水のほうが美味しいというが、本当なのだろう。

帰国後、エスプレッソを自宅で飲むにはやはりエスプレッソマシーンでしか無理なのだと思い込んでいたので、家電量販店へ見に行ったり、Amazonで検索しまくったりしたのだが、結局決めきれなかった。

理由は、家に巨大なエスプレッソマシーンを置くスペースがないこと。エスプレッソだけ飲めるマシーンで手ごろなものがなかったこと。「ネスプレッソ」というネスカフェのエスプレッソもどきマシーンも目に入ったのだが、「なんか違う」とそそらなかった。

イタリア人っておうちでエスプレッソを飲まないのかな?
バールに行って飲むものなんだろうか。

ある日、Youtubeを見て驚いた。なんとイタリアでは、直火でエスプレッソを淹れる小型ポットのようなエスプレッソメーカーがちゃんとあるのだ!

直火式エスプレッソ抽出器「マキネッタ」とは

「マキネッタ」をご存知だろうか? イタリアの家庭には一家に一台必ずあるという直火式エスプレッソ抽出器のこと。
もしかしたら、キャンプ好きは野外でコーヒーをコレで淹れたりするので、常識なのかもしれない。

ブリッカ リニューアル
ビアレッティ社 「ブリッカ」 リニューアル版

おおよそこんなポット型のもので、2カップ用、4カップ用など、サイズも選べる。

写真でいうと、黒いパーツに水とエスプレッソ用のコーヒー豆が入っており、直火で5分ほどすると蒸気で圧がかかって上のポット部分に抽出したコーヒーが噴き出て完成というのがマキネッタの共通事項。

どこのメーカーのものでも家庭用のエスプレッソは簡単にできるので、お気に入りを探してほしい。

ビアレッティ社の「ブリッカ」を購入

イタリアで最も有名なマキネッタは老舗のビアレッティ社のもので、100年以上前からあるのだという。そういうわけで、一番選ばれているメーカーのものが無難と考え、私はここから選ぶことにした。

 

使いかたなどは上記ブリッカの紹介ページの最後に絵解きで掲載してくれているので、道具としてのイメージはつかめると思われる。説明はそちらに譲る。

私は上記ビアレッティの2021年最新版「ブリッカ(リニューアル版)」を購入したのだが、ビアレッティ社製でもいろいろあり、リニューアル前の「ブリッカ」もあるし、一番人気の「モカエキスプレス」というシリーズだと3000円台だったりする。凄まじい値段の開きに驚く。
で、何が違うの?

失敗しないマキネッタ選びのポイント

私も最初は3000円程度のものにしようとしたのだが、ポチる寸前にいったん思い留まった。値段が2倍以上の開きがある理由を知りたいからだ。Youtubeを見てどれにするか検討することにした。

Youtuberの皆さんがそれぞれに思い入れを込めてマキネッタ話をし、使い方も所有のものをスタンダードとして話を展開しているのが面白かった。

比較動画によると、どうやら都度改良されており、それぞれに淹れるコツがあって、気を付けないとうまくいかないこともあるようだ。マキネッタの種類によって真逆のコツになっていたりする。なかなか要注意だなと思いながら動画を見ていた。それは各々調べていただくこととして…

性能的に何が違うのかというと、エスプレッソはクレマと呼ばれる泡ができるほうがやはり良いモノであり、最新のものはクレマがしっかりできるよう設計されているということだ。確かに、いろいろ動画を見たが、古いマキネッタでつくっているものは、クレマができておらず、ただの黒い液体が仕上がっていた。

クレマはコーヒー豆の油分やタンパク質に由来するもので、甘さの元だと言われている。
エスプレッソでクレマができないなんて、ショックすぎる。

エスプレッソ
リニューアル版ブリッカでつくったエスプレッソ。クレマたっぷり

ポイントはクレマがちゃんとできるかどうかだよ

エスプレッソ クレマ
エスプレッソ クレマ

IH非対応のマキネッタをカセットコンロで使う

我が家はIHなので、直火はちょっと…と思っていたが、カセットコンロで使えばいいのだと思い直し、直火式を購入した。

その際気を付けるべきは、マキネッタの直径が小さすぎて、家庭用ガスコンロはもちろん、カセットコンロのほとんどでは、五徳がなければコンロに乗らないということ。

底部分の直径は10cmに満たなかったりするので、使用するコンロを測って、最適な五徳を選ぶことをお勧めする。

なお、百円ショップで直火網、ステンレス製の鍋敷きなど網状の五徳代わりになるものを購入すれば格安で済む。

使うときの注意点

  • マキネッタを洗うとき、洗剤を使用しないこと。水洗いのみ。
  • コーヒー豆は新鮮なものを。深煎り&細挽きがオススメ。
  • 最初に3回試し使いして、できたエスプレッソを捨てること。モッタイナイが。
  • コーヒー豆は容器いっぱいに入れること。少なくても多すぎてもNG。また、余計な粉は払って締めるときに邪魔にならないようにしよう。
  • 圧がちゃんとかかるよう、上下をはめる際はしっかり締めること。
  • 水はちゃんと測って正しく淹れよう。
  • 火力はマキネッタの幅から出ないくらいでOK。持ち手が熔けないよう注意。弱すぎてもクレマができにくい。
  • 圧がかかってプシューっと言ったら火を止め、コンロから外そう。
  • クレマがあるうちに飲み切ろう。

コーヒー豆選び:最も失敗しやすい「極細挽き」

コーヒー豆はエスプレッソマシン用ではなく、「モカ用」にせよと取説にあった。モカ用とは、マキネッタ用という意味である。日本ではスーパーなどで売っていない。まず間違いないのがAmazonなどのネット通販でビアレッティ社から出ているコーヒーの粉だろう。

深煎り、細挽き。まぁまぁの値段がするが、間違いのない味で、クレマもばっちりできる。

しかし、何も考えずにカルディコーヒーのエスプレッソ用を購入して作ってみたら、なんと失敗したのだ! エキスの上がり方もおかしかった。その豆は深煎り、極細挽きなのだった。つまり、細かすぎたことが原因ではないのか?

コーヒー粉
左がカルディのエスプレッソ用。右がビアレッティ社。

日本人向け単体の取説にもコーヒー豆のことが書かれてあるが、「深煎り、細挽きがオススメ」とあった。そして、もうひとつ多言語取説のうちの、アヤシイ日本語部分を読むと、

モカ用のコーヒー豆を使用し、細かく挽いたコ「ヒ「は使用しないでください。

とあった。タイプミスまみれの取説は笑わせてもらったが、実際に細かすぎたコーヒー粉で失敗した私としては、「細挽き」がダメだったのねと悲しくなった。深煎りが過ぎて、真っ黒の液体が出るばかりで、味もイマイチだった。カルディのエスプレッソ用とは、エスプレッソマシン用なのだと思われ、適さないようだ。

ちなみに、リーズナブルなBlendyの粉を使っても一応見た目上は美味しそうに出来上がった。ブリッカリニューアル版では、味は置いておいて、クレマもちゃんとできたので、細かすぎなければOKかも。

おそらく粉が細かすぎると、フィルター部分に目詰まりなどが起きて、うまく機能しないと思われる。

裏返してみている。フィルタープレート部分。ここを蒸気とエキスが通過して上部にコーヒー抽出物が上がっていく。

まとめ

エスプレッソで使用する豆の量は、通常のコーヒーの8~9割程度である。
それなのに、出来上がりはふた口で飲み切る量だ。

エスプレッソは「苦い!」という人もいるが、本場では砂糖入りが普通なので、ほろにがと甘さを口の中で楽しむのが本当のところ。沸騰水を加圧状態で濾すことで抽出されるので、凝縮されたうまみがある。
また「量が少ないからなんだかなぁ」という人も、発想を変えて、食後に口をさっぱりさせたいとき、これから仕事に行くぞ!というときに、パッと飲むものだと思えば、こんなにメリハリの効いた飲み物もない。

ヨーロッパ限定の話になるが、豆の量がほとんど同じなのに、日本でいうところの100円程度で飲めることを考えても、けっして割高ではないだろう。
一方、日本だといっちょ前の値段であるのが流行らない理由だろう。これは惜しい。

さて、エスプレッソにはほかの楽しみ方もある。

ジェラートやアイスクリームにかければ、「アフォガード」という大人のデザートになる。
牛乳に入れれば、濃厚なカフェラテやカプチーノになる。とくにアイスコーヒーにはもってこいだ。

「エスプレッソ:espresso」は英語の「エキスプレス」と同じ意味だ。コーヒー豆が深煎りのため、抽出時間も短いことから短時間で効率の良い抽出ができるということでそんな名称がついたのだろうか。

エスプレッソの語源は「急速」との説と、「特別に、あなただけに」との説、「抽出する」という意味の動詞の過去分詞形から派生したとする説がある。誰が最初に名付けたのかははっきりしていない。ただ、当時の時代背景から蒸気機関車の図版を用いて宣伝活動を行っていたエスプレッソマシンメーカーもあったことから、「急速」のイメージは強く関わっていることがわかる。また、イタリア語の鉄道用語でエスプレッソは「急行」をさす。

External Links>>Wikipedia>エスプレッソ

こんな話を読んだら、クイッと飲んで、さぁ出発!のイメージがより強くなった。
私の脳内では「超特急」に変換。やっぱり気付け薬くらいの勢いがある。きっと間違っていない。

電車
タイトルとURLをコピーしました