関西 住吉大社に行くリーズナブルな方法⇒地下鉄だけで行きたい人へ 大阪で神社といえば、摂津の国の一之宮“住吉さん” 住吉大社に行く方法はいくつかある。 今回はチンチン電車などに乗り継ぐことなく、地下鉄のみで行きたい方のための、ちょっとしたアドヴァイス。 住吉大社へのアクセスは主に3つ ... 2016.10.30 関西
関東 箱根【3】箱根神社は関東屈指のパワースポット…して、そのご利益は? 箱根神社のご利益とは、“縁結び”? 近年、“恋に効く”神社として恋愛成就を目的とした女子が箱根神社と九頭龍神社とをセットにしてパワースポット巡りをしているという。 箱根神社をWEB検索してみると、女子狙いなページが散見され、「おや。恋愛... 2016.07.17 関東
中国四国 【厳島神社】世界で唯一の海に浮かぶ神社を見たければ、満潮時間を調べて行くべし 世界で唯一、海に浮かぶように建てられた神社 広島県の宮島にある厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、世界で唯一、海に浮かぶように建てられた神社である。厳島神社は、原始宗教のなごりで、島全体が神の島として崇められていたため、陸地では畏れ多いと海... 2016.01.11 中国四国
関西 【大神神社】大和の国の一之宮にして、我が国最古の神社 「大神神社」と書いて「おおみわじんじゃ」と読む 「大神」は通常「おおかみ」と読むはずなのに、奈良県桜井市の三輪山(みわやま)にあるこの神社は、「大神神社」と書いて「おおみわじんじゃ」と読む。 なぜそのような読み書きになったのかは後に... 2016.01.02 関西
山陰 出雲【4】観光タクシーで回る神々の海岸線 八雲立つ出雲の国は神の国、神話の国 「出雲の神々の海岸線」…と勝手に呼ぶが、そこは“神在月に神々が上がってくる海岸” 稲佐の浜 (いなさのはま) をはじめとする日本神話の舞台にもなっている場所だ。 山陰ならではの景色が広がっているし、ま... 2015.07.27 山陰
山陰 出雲【3】古代出雲歴史博物館で感じる巨大信仰 伊勢と出雲の違いを肌で感じたい 歴女たる者、「天照大御神を祀る伊勢と大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る出雲の違いを肌で感じずにやり過ごすことはできない」と出雲までやってきた。 知識的な話は専門家に譲るとして、肌感だけ... 2015.07.20 山陰
山陰 出雲【2】出雲大社で感じる巨大信仰 八雲立つ出雲の国にあるものは… 出雲大社といえば、巨大な注連縄飾りで有名である。どんなに写真で見知っていても、あれをこの目で見てみたいと憧れる人も多いはずだ。人は大きなものに憧れ、また巨大な力に包まれてこれまでにない安らぎを得たいと思う小... 2015.07.19 山陰
山陰 出雲【1】国譲りは和のこころ 日本人の神髄が出雲の国譲りにあるという説 神道系の男子校出身のカメラマンとたまに仕事をする機会があるのだが、お酒の席で彼は日本人の神髄というやつを熱く語ってくれたことがある。 「いいですか、日本人の神髄っていうのはね、古くは出雲の国... 2015.07.19 山陰
東海 伊勢神宮【3】神宮会館のバラ園 プリンセス・ローズ プリンセス・ミチコ、プリンセス・マサコ…そうした皇室の高貴な名を冠したバラがあることは知っていた。だが、それはどこで見ることができるのかと思っている人も多いだろう。 実は内宮のすぐそばにある神宮会館の裏手に見事なバラ... 2015.05.03 東海
関東 【秩父 三峯神社】霧とオオカミと神の湯 山奥の神社でありながら人々の崇敬が絶えない神社 都会から延々交通機関を乗り継ぎ、くねくねの山道をバスに揺られて辿り着いたら、そこは霧の中…。山奥、人里離れた別世界、それが三峯(みつみね)神社の神域である。 たまたまなのか、何なのか、私が... 2015.02.07 関東